BGMが盛り上げてくれると、シミュレーションゲームでの思考時間は、操作がときに単純作業的な下準備であっても、自分がなんかすごいことを実行している気にさせてくれます。
「ギレンの野望 アクシズの脅威」はオーケストラの迫力ある良曲揃いで、サウンドトラックの発売を望むところです。ネット配信なら売るだけ得のような気がするのだが素人考えだろうか?
さて、このBGMは操作する勢力別に、それぞれの雰囲気を捉えた曲が与えられています。
私の印象では、連邦は「正義の解放軍」、ジオンは「背水の陣」、エゥーゴは「善のヒーロー」、ティターズは「悪の帝国」といった感じです。対立する2者が明確にいいやつらのテーマとわるいやつらのテーマで分かれています。
原作を知っていれば、いかにもこの勢力でプレイしている感じが出て気分を上げてくれるBGMたちですが、しかしそれは当然、それぞれの軍の性質と結末を知っている、ゲームの外側の視点に合わせて作られているのですよね。
このゲームは、原作を再現した舞台を用意したけど、そこから先はプレイヤーの選択次第で「if」のストーリーを楽しめますよ、という作りです。特に今作では、ゲーム中の行いによってロー/カオス(規律/無秩序、というよりは人道/非人道)の判定がなされるアライメントシステムが導入されております。プレイによって善にも悪にもなれるのです。
アニメキャラクターもののゲームである以上はアニメの印象に従う、というのはわかるのですけど、せっかくの判定と展開分岐システムがあるのですから、印象を固定せずに、行動によってBGMも変わる、という風にできていればいっそう良かったかなと。
初めから連邦とジオンの曲を入れ替えても成立するのですよ。むしろ連邦側BGMの、勇壮で正当で、正義の味方が攻めてやるぜー!という感じは初期のジオンにだって合致するわけです。ジオン側ときたらのっけから暗く、破滅の予感を漂わせていますし、戦闘時はいかにも切羽詰まって、もう攻めるしかねえ!という感じです。電撃戦でイケイケの状態だと、ちょっと合ってないんですよね。勝者が正義、というのを逆算してテーマを付けてしまうと。(ゲーム開始時点で、各勢力のいきさつによって、既に性格が付いちゃってるんですけどね。グリプス戦役は特に。)
これが、アライメントとか、形勢によって変化したら面白いと思うのです。例えばエゥーゴのほんわかした戦略BGMですけど、追い詰められて支配地が本拠地だけになっても、相変わらずほんわかしてますから(笑)。そういう状況でジオン編戦略BGMの悲壮感に変わったらどうです?緊張するでしょ?
アライメントの善~悪ですが、(善)エゥーゴ~連邦~アクシズ~ジオン~ティターンズ(悪)の順でグラデーションになるんですよ。まあ5段階で変わるとクドいかもしれないのですが、それぞれの性格を上手く表したBGMなだけに、「if」を進むと雰囲気が合わなくなるのが惜しいし、新システムに絡めた作りにしておけば体験性が増したのではないかな。
勢力を選ぶ=勢力ごとに原作通り設定された最高指揮官のキャラでプレイする、という仕様だと性格上どうも難しい気はしますが。
戦略フェイズでの大将キャラの絵とボイスは必要なかったかもしれませんね。
ゲームの内容については、私は編成したユニットが戦闘画面で並ぶのを見るのが好きです。それだけで楽しい。
しかし攻略作戦の「提案」ができずノルマクリアして指示を仰がなければいけないのが面倒なのと、機体の装備に柔軟性が欲しかったところ。
汎用機体では盾・ライフル・マシンガン・バズーカくらいは一律に切り替えられてもいいじゃないか・・・。
装甲は厚いけど盾がないからゲーム的には弱いとか、出力は高いけどビームライフル持てませんなどの劇中の見た目の再現の都合で性能が左右されると、新型なのに使えねえーとか、変なことになる。(どっちにしろ機種が多すぎて実用機は固定されてくるのですが)
3機ユニットと単機ユニットの差とかね。画面を華やかにできるから基本が3機(MS小隊)なのは好きなんですけどね。逆にワンオフでもないのに単機に設定されちゃった系機体が不遇です。単機用/3機用の数値を取り違えたと思わしき理不尽性能も見られるのが残念。